➡︎SNS感覚で営業マンと繋がれる新感覚不動産アプリ!

家賃の決め方を徹底解説!一人暮らしの家賃の目安や注意点について解説!

家賃の決め方を徹底解説!一人暮らしの家賃の目安や注意点について解説!

一人暮らしの「家賃」のどれくらいにすべきなのか迷うことはありませんか?家賃は毎月かかることになるので、なるべく安いほうがいいですが、いろいろな家を見ていると「こんな家に住みたい!」というものも出てくると思います。そのようななかで、自分自身の収入を考慮して、どのくらいにすべきなのでしょうか?今回は一人暮らしの家賃の目安や決め方、家賃が変動する条件などについてわかりやすく解説します。

家賃の決め方①「手取りの20〜30%を目安とする」

一人暮らしの家賃の決め方の1つが「自分自身の手取り(収入から保険料や税金などを差し引いた後に実際に銀行口座に振り込まれる金額)から算出する」という方法です。家賃を低めにするのであれば手取りの20%、高めにするのであれば30%を条件とすることで、ある程度ゆとりをもって生活をすることができます。

もちろんこれは目安であって、この目安以上の人、目安以下の人もいます。目安以下にすれば、毎月交際費や貯蓄に当てることができるお金は増えていきます。しかし、自分の家は毎日過ごす場所です。家賃を抑えすぎて日々の生活の質が下がるのはおすすめできません。逆に高い家賃を出して良い生活を手に入れられても、自分のキャパシティを超えてしまうと、赤字の生活になってしまいます。

これを1つの目安として、家探しの基準とするといいでしょう。

手取り20〜30%
15万円3〜4.5万円
20万円4〜6万円
25万円5〜7.5万円
30万円6〜9万円
35万円7〜10.5万円
40万円8〜12万円
45万円9〜13.5万円

家賃の決め方②「月々の生活費から逆算する」

生活費を計算する女性

一人暮らしを始めると、家賃と同じように食費や光熱費といった生活費も毎月かかります。基本的に実家暮らしの人だった人が一人暮らしを初めて生活費が下がることは稀です。この「生活費から家賃の目安を算出する」というのが一人暮らしの家賃の決め方もあります。

自分が毎月支払っているお金を整理、またはシュミレーションを行い、生活費や娯楽費、収入を照らし合わせるようにしましょう。これをすることで、どこにお金を使うかを考え直すことで、無駄な出費を抑えることも可能です。

なお、総務省統計局の家計調査により、単身世帯の平均生活費を見ることはできます。あくまで平均であるものの、参考にできるかもしれません。

一人暮らしの家賃を決める際の注意点

ここまで一人暮らしの家賃の目安を決める方法について紹介してきました。しかし、それだけだと一人暮らしを開始した後に、大きな失敗をする可能性があります。家賃を決める際の注意点について見ていきましょう。

家賃の目安は管理費や共益費込みの「総家賃」で考えよう

物件にかかるお金は家賃だけではありません。マンションやアパートの多くが、家賃の他に管理費や共益費が毎月必要となります。物件によってはこの管理費や共益費が1万円を超えるような物件も存在します。家探しの際には家賃に管理費・共益費を含めた「総家賃」で考えるようにしましょう。

少しずつ貯蓄はできるようにしよう

一人暮らしを始めたあとに、月に1万円でも、5千円でもいいので毎月貯蓄ができるような状態を構築するようにしましょう。毎月が難しくても、ボーナスで一部を貯蓄する習慣にすることがおすすめです。

急な病気や怪我、悪い場合入院などで急な出費が必要な場合もあります。まずは月収分の貯蓄は持っていればある程度の出費はたえることができるでしょう

家賃が高くなる・安くなる物件の特徴やポイント

さて、家賃はどのような条件から変動しているのでしょうか。今の日本には、空き物件はいくらでもあります。しかしせっかくの家探し、後悔はしたくないはずです。ここでは家賃が高くなりやすい物件、安くなりやすい物件の差が開く代表的な特徴をご紹介します。

家の広さ(平米数)

家の面積が広いほど、家賃が高くなる傾向があります。特に一人暮らしの場合、家が広ければいいというわけではありません。自身の理想となる大きさを考えておくといいでしょう。

間取りや家の作り

「ワンルーム」「1K」「1DK」「1LDK」といった部屋の間取りも家賃に影響します。一人暮らしの多くの方が、最初はワンルームか1Kに住むのではないでしょうか。また、間取りが広くても、明らかに利用しにくい作りなどの家は家賃が比較的安くなる傾向があります。

家の設備

家の設備は千差万別です。「風呂トイレ別」や「独立洗面台」、「オートロック」や「カメラ付きインターホン」などのセキュリティ面、「宅配ボックス」や「ロフト」など家の設備やこだわりの条件などをキリがないほど様々な物件が存在します。家探しの中では、様々な家の設備を見てみて、優先順位を設定するといいでしょう。

築年数(築浅・築古・新築)

築年数とは、その建物が完成した後の経過年数のことです。築年数が浅いほど見た目や設備、セキュリティなどが充実している傾向があります。なお、築年数が古くても、リフォームによって綺麗になっている物件も多いです。また、耐震性は1981年以降に建設された物件であれば、ある程度の地震でも倒壊することはないとされています。

最寄り駅から物件までの距離

駅からの距離が近いほど家賃が高い傾向があります。逆に遠ければ安くなります。職場に電車を使わないのであれば、駅から遠くするというのいいかもしれません。

最寄り駅の利便性

駅からの距離だけでなく、最寄り駅から物件の距離によっても家賃は変動します。ターミナル駅や始発駅は近隣に比べて高い傾向にありますが、一方特急や急行が止まらない各駅停車は安い傾向があります。

周辺環境

物件の周りの環境にも家賃は左右されます。家の周りの環境が充実していると生活には非常に便利です。スーパーやコンビニが近くにあると便利です。

逆に例えば線路や高速道路、幹線道路があると騒音の原因にもなります。家の周辺にあったら嫌なものも事前に想定しておくといいでしょう。

マンションかアパートか

マンションのほうが家賃が高く、アパートの方が安い傾向かあります。アパートはマンションに比べ、建設にかかるコストが低い構造で作られているほか、共用部分も少ないため、家賃も管理費・共益費も休めに設定されています。同じアパートでも、木造アパートのほうが家賃は低くなる傾向があります。

妥協できる・できないところをまとめておこう

なお、家探しの上では「妥協できない条件・できる条件」を事前にまとめておくことが大事です。「家賃を目安の条件を超えない上で、条件に会う家を探すか」がポイントとなるのです。そのため、自分が妥協したくないポイント・妥協してもいいポイントを決めておくといいでしょう。

一人暮らしの家探しはある程度の家賃の決めて探そう!

一人暮らしの家選びでは家賃の上限・下限を設定し、目安を把握しましょう。様々な物件をみていくなかで、ある程度の家賃を決めていないと、絞り込むことができません。その上で、駅や設備など様々な条件を見るなかで、自分のなかでどうしても欲しいもの、不要な物を考えて絞り込むようにしましょう。

この投稿をInstagramで見る

ひとりグラム🕊初めての一人暮らし応援アカウント(@sinseikatsu.hitorigurashi)がシェアした投稿

自分と会う営業マンとマッチングする新感覚お部屋探しアプリ

CTA-IMAGE 「基本的にどこの仲介業者も物件情報は同じ」というなか、満足のいくお部屋探しを行うには、 「担当してもらう営業マンの質や相性が満足度の高いお部屋探しの重要な要素」です。

「ルムコン」は、SNS感覚で自分が好みの不動産営業マンを見つけ、アプリ内でまるで不動産屋さんに足を運んだように相談することができます。

さらに、
◎面倒な個人情報の登録なし!
◎無料で利用可能!
◎複数の営業マンに同時相談可能!
◎賃貸や引越の知っておくべき情報も入手できる
などありそうでなかった新感覚アプリです!

東京都でのお部屋探しでは、ぜひ一度ルムコンを利用してみてください!




一人暮らしのお金の話カテゴリの最新記事